[京都案内人倶楽部] 京都の楽しみ方 の日記
-
道元禅師ゆかりの「松殿山荘」
2011.05.02
-
宇治の木幡地区は藤原氏の御陵が37か所点在しており、
藤原氏の栄華を物語るにふさわしい所です。
そこに一山丸ごと敷地の「松殿山荘」は藤原基経の別荘が営まれた所です。
基経の娘さんが道元禅師のお母さんですので…

-
竜安寺
2011.04.21
-
竜安寺は細川勝元(応仁の乱の武将)が
妙心寺から義天玄承を招いて創建したお寺です。
春の枝垂桜が石庭に掛かる様は
時間を忘れてうっとりと美しさに見とれてしまいます。
イギリスのエリザベス女王が絶賛された石の配…

-
京都の春は?
2011.03.30
-
今年の京都は寒さが続いたために桜が少し遅れていますが、
円山公園ではすっかり花見の支度が出来ていました。
祇園白川の巽橋には春の小川が日差しを浴びてそよそよ流れています。
来週の週末には桜の満開が楽しめそう…

-
東福寺
2011.03.18
-
東福寺の三門は室町時代に足利義持によって再建されたとても古い建築物です。
この三門の上は毎年3月14日から16日までの涅槃の時に拝観させて頂けます。

-
一寸法師と城南宮
2011.03.09
-
伏見の城南宮さんは方除の神社として有名です。
引っ越しの時や、新築の時には城南宮さんにお参りして御祈祷を受けます。
鳥羽上皇の離宮が置かれた鳥羽の地は淀川を船で行き交った
平安貴族がしのばれるところです。
こ…

-
3月3日桃の節句
2011.03.01
-
今日から3月ですね。
お雛様はもう飾られましたか?
この雛飾り関東と京都ではお内裏様とお姫様の位置が反対なんです。
昔京都の御殿で天皇様は南庭で管弦などを楽しまれました。
南を向いて座られると東は左側になりま…

-
卒業の季節
2011.02.18
-
2月、3月は卒業式の季節ですね。
卒業旅行に京都を選ばれる方も多いと思います。
京都案内人倶楽部では思い出に残る京都の案内を承っております。
名所旧跡から路地裏まで京都を満喫されませんか?
青春の思い出づくり…

-
墨絵の世界
2011.02.15
-
トンネルを抜けると墨絵の世界が広がっていました。
なんだかお寺の襖絵に入ってタイムスリップしたような・・・
この時代にモノトーンはおしゃれですよね。

-
雪の中で梅が咲き出しました。
2011.02.12
-
今年は京都でも雪が降り積もり雪だるまがあちらこちらで微笑んでいます。
でも・・・・
2月の声を聞くと梅の花もちらほらと咲きほころんできました。
2月25日は北野天満宮の梅花祭!
上七軒の舞妓さんや芸子さんが梅…

-
須賀神社 節分の懸想文売り
2011.02.09
-
そもそも懸想文は何かというと 現代のラブレターの事
平安時代から始まり江戸時代には盛んになり その後
この恋文の代筆業をする懸想文売りが登場したらしい。
では何故代筆かというと この時代まだまだ自分で字が
書けない…
